社会人になると、必然的にお酒の席が増えます。それは会社内でも同期で飲んだりするだけでなく、部署単位で飲んだり、他の部署の人と飲んだりすることは当然ありますし、場合によっては社外の人とお仕事が絡んだ飲み会に誘われることなど、お酒の席は飛躍的に増えます。

お酒が飲めない人はどうしたら良い?

社会人となると、そういう飲む機会が飛躍的に増えますし、社会人としてマナーを守らないといけなくなります。ただ、体質的にお酒が飲めないという人もいますよね。まずは、お酒が苦手でも、お酒の席に出ないというのは社会人としてふさわしいとは言えません。ただし、そういう席では必ずお酒を進める人がいますが、そういう場合はきちんと自分はお酒を飲めない旨を伝えて、断るということはマナー違反にはなりません。お酒を飲めない体質というのは当然ありますから、逆にそういう人にお酒を共用すること自体が、マナー違反を越えた行為になります。ただ、社会人である以上、必要最低限の飲み会には参加をした方が、社内の人間関係ということを考えると、良さそうです。もちろん、そういう席は苦手だからという理由で参加しないこともマナー違反にはなりません。

無礼講って真に受けていいの?

次に、社会人の飲み会になると上司が参加することが多くなります。特に新年会や忘年会と行った飲み会になりますと、確実に上司が参加をするようになります。その際に今日は無礼講です!ということがよく言われます。では、無礼講だから、その日に限って上司や目上の人に対して、好き勝手なことをしてもいいのでしょうか。答えはノーです。無礼講と言うのは、慣用句のようなものですから、真に受けてはいけません。この場合の無礼講というのは、今日はかしこまって飲まずに、みんなで楽しく飲みましょう!という意味ですから、何をしてもいいというわけではありません。楽しくお酒を飲むにしても、羽目を外してはいけません。

お酒の席はさりげなく気を使おう

では、実際にどのように飲み会では立ち振る舞ったほうが良いのかということを考えていきましょう。やはり社会人である以上は、節度のあるお酒の飲み方は絶対に必要ですし、必要なことはお酒の席で気を使うということです。具体的には、それぞれ必要な食器があるのかとか、なければ、お店の人に持ってきてもらうと言うのは当然なことですし、コップなどにお酒がなければお酒を注ぐというようなことは行うべきでしょう。それも過度になると、嫌味になりますので、気がついた時にお酒を注ぐということで良いでしょう。