社会人の飲み会では、学生の時に比べると予算も増えますので、様々なお酒を飲む機会が増えます。そこで、ビールにもワインにも、日本酒など様々なお酒を上司や先輩、同僚に注ぐことも増えますので、ここではお酒別の注ぎ方を学んで行きましょう。
ビールの注ぎ方
まず、飲み会のスタートする時には、まずはビールから始めましょう!ということになりますよね。こちらもビールグラスに野放図に注げばいいというわけではありません。ビールにも注ぎ方があります。勢い良く注いでしまうと、泡が出すぎてこぼれてしまいますので、始めはゆっくり、だんだん勢い良く、次に泡が出てきたら、またゆっくり注ぐというような注意が必要です。注ぐ際は、ラベルを上になるように右手で瓶の下を持って、左手で添えて注ぎましょう。そうすると注ぎ方が美しく見えますし、ビールも上手に入ります。
ワインの注ぎ方
ワインを注ぐ場合もビールと同じように両手で注ぎます。良くソムリエが片手でボトルを持って注ぎますけれども、マネをしなくても良いです。また、注ぐ場合には、ビールのようにグラスいっぱいに入れるのはNGです。グラスの3分の1が目安です。どうしてワインはグラスいっぱいに入れずに3分の1位なのかというと、飲む人がワインを楽しむ時に、色をチェックしたり香りを嗅ぐためにワインを回したりする時にちょうどいい量だからです。また、ワインやシャンパンに詳しい時に薀蓄を披露したくなることもありますが、こちらは程々にしましょう。あまりやりすぎるとうるさがられます。
日本酒の注ぎ方
日本酒の注ぎ方は色々とマナーがありますので、注意が必要ですよ。まず、盃がテーブルの上に置いた状態で注ぐ「置き注ぎ」は完全にマナー違反です。必ず相手が盃を持っている状態で注がなければいけません。また、注ぎ方にもマナーがあります。こちらは左手で口の部分を持ち、徳利の胴の部分を正面が上になるように持って注ぎます。しかも、注ぐ場合には徳利を傾けて、盃には触れずに注ぎます。また、量もこちらも並々に注ぐのではなく、盃の8割程度になるくらい注ぎます。また、注ぐスピードは勢い良くではなく、こちらもゆっくり注ぎましょう。
焼酎の注ぎ方
では、焼酎の注ぎ方はあるのでしょうか。マナーが特に無いと思われている焼酎ですが、お湯割りのときは注意が必要ですよ。ウイスキーとかの水割りは、ウイスキーをグラスに入れてから、お水を入れますが、焼酎のお湯割りのときは、お湯が先です。その理由は、お湯が対流するときに、焼酎と上手く混ざり合って美味しくなるからです。
このようにお酒にはそれぞれ注ぎ方がありますので、しっかりマスターしておきましょう。